
リハビリテーション部門のご紹介
入院リハビリテーションは、PT・OT・STで行っています。
転倒やいつの間にか骨折でつぶれてしまった腰椎疾患、脳血管障害やパーキンソン病などの神経疾患、呼吸器、慢性腎不全などの内部疾患などさまざまな原因で生じた廃用症候群で生活能力が低下した高齢者の在宅復帰に向けたお手伝いをするリハビリテーションを提供しています。
リハビリテーション部門の基本理念
患者様,そのご家族ともに安心して納得していただけるリハビリテーションを提供する。
PT(理学療法士)・OT(作業療法士)・ST(言語聴覚士)とは?
理学療法士
PT(Physical Therapist)
理学療法とは、病気・けが・高齢・障害などによって運動機能が低下した状態にある患者さんに運動機能の維持・改善を目的に運動・温熱・電気・水・光線などの物理的な道具や手段を用いて行われる治療です。
作業療法士
OT(Occupational Therapist)
作業療法は、患者さんの健康と幸福を促進するために、医療・保健・福祉・教育・職業などの範囲で作業を目的に治療・指導・援助することです。対象となる患者さんに目的や価値を持って生活するための治療です。
言語聴覚士
ST(Speech-Language-Hearing Therapist)
音声機能、言語機能または、聴覚に障害のある人に機能の維持向上を図るために言語訓練やその他の訓練、また必要な検査や助言をして援助を行うことです。
3つのリハビリテーション専門職が在籍
理学療法士は運動の機能、作業療法士は作業にかかわる機能、言語聴覚士は言語・音声・嚥下にかかわる機能をそれぞれ得意としています。
しかし、それぞれの職種がそれぞれの分野しかできない、かかわれないというわけではありません。
どれもリハビリテーションとして必要な要素なので、3つの職種が互いに連携し合い、それぞれの分野を補ってあるいは共同してかかわっていくということが大前提です。
リハビリテーションの大きな目的は、再び元の生活に戻る、その患者さんらしい生き方と日常の生活を送ることにあります。そのために必要なことは、可能な限りリハビリテーション職が必要ですので、対象となる患者様、あるいはそのご家族様にはお気軽に私たちを頼っていただきたいと思います。
「こんなこと聞いても良いのかな?」など思わずに、まずは聞いてみてください。私たちが、皆様のより良い生活にするための力になれるはずです。
通所リハビリテーション
通所リハビリテーション(デイケア)とは、病院・診療所、介護老人施設等に併設されている施設で行っている通いの日帰りリハビリを受けれる介護保険サービス。
要介護・要支援の方を対象とし、医師の指示のもとリハビリ専門職(理学療法士等)による身体機能の維持回復を図るための
リハビリを受けることができます。
また、看護師による健康管理や入浴・食事といった日常生活上の支援も行っております。